歯磨きは行動は歯の健康だけで無く、自律神経に影響、前向きな心理状態に変化させる影響がある
雑誌からの記事を貼り付けしました。
朝起きて、歯ブラシで目覚めて、お昼休みの歯ブラシで午後からの仕事へのモチベーションを上げる、寝る前の歯ブラシで心の安静を測り就寝、良い眠りにつく、この習慣付けを子供にさせてください。
ライオン株式会社
■研究の背景
当社は、口から全身の健康とQOL向上を支えるオーラルヘルス実現に向けて、人々の前向きな習慣づくりに取り組んでいます。
口腔は、髪の毛1本でも異物と感じるように、感覚が非常に鋭敏な部位の一つです。また、大脳皮質の中で感覚をつかさどる領域の約30%が、口腔の感覚に関わっているとも言われており(※1)(※2)、近年では、食物を噛むことや歯茎への触覚刺激が、自律神経に影響することが示唆されています(※3)(※4)。
これを受け、口腔内への触覚刺激を生じさせる動作である「歯みがき(ブラッシング)行動」も、自律神経に影響を与え、心身を調節する可能性があるのではないかと考えました。そこで、ブラッシングによる触覚刺激が自律神経活動および心理状態に与える影響を検証しました。
図1 仮説の概略図(ブラッシングによる触覚刺激が自律神経および心理状態に与える影響)
(※1)Penfield W., Boldrey E. Somatic motor and sensory representation in the cerebral cortex of man as studied by electrical stimulation. Brain 60, 389-443 (1937).
(※2)Y. Tamura et al., Oral structure representation in human somatosensory cortex. NeuroImage 43, 128-135 (2008).
(※3)Y. Hasegawa et al., Circulatory response and autonomic nervous activity during gum chewing. Eur J Oral Sci. 117, 470-473 (2009).
(※4)K. Ichinose et al., Decreased Frequency of Mental Workload-Induced Subjective Hot Flashes Through Gum Massage: An Open-Label,Self-Controlled Crossover Trial. Women’s Health Reports 3, 1, 335-343 (2022).
■研究方法
20~40歳代の成人20名(男性9名、女性11名)を対象とし、ハミガキをつけずに5分間ブラッシングした際の自律神経と心理状態(気分)に与える影響を、ブラッシング前後で比較しました。自律神経活動の指標として、ウェアラブル心拍センサーを用いて、交感神経活動の指標であるLF/HF値を測定しました。心理状態の指標として、TDMS-ST(二次元気分尺度:8項目の質問に回答し、安定度・活性度・快適度・覚醒度の4種類の心理状態を計測)を用いました。
■結果
<自律神経活動>
心拍測定の結果、ブラッシング前と比較して、ブラッシング後では、LF/HF値が有意に減少し(p<0.05)(図2)、交感神経活動が低減したことがわかりました。
図2 自律神経活動の測定結果
<心理状態>
TDMS-ST法による評価の結果、ブラッシング前と比較して、後では活性度、快適度、覚醒度が有意に増加しました(p<0.05)(図3)。ブラッシングによって、活気があり、快適な心理状態へと変化したことが示されました。
図3 心理状態(TDMS-ST)の評価結果
以上の結果より、歯みがき(ブラッシング)行動は自律神経活動を整え、前向きな心理状態へと変化させることから、心身をリフレッシュする効果があることが考えられました。
本研究結果については、下記の通り発表しました。